top of page

AJセミナー「幹細胞技術の歴史と応用〜再生医療の夢〜」

2012年に京都大学の山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞してから、我が国では"再生医療(regenerative medicine)"という言葉を耳にする機会が格段に増えた。再生医療の考え方の基礎となるのは必要な臓器を丸ごと交換することで病状の回復を図る外科的な"臓器移植"と、患者由来の"多能性幹細胞"である。これらを組み合わせることで、現在臓器移植において他家(他人)由来に依存せざるを得ない臓器供給を自家(患者自身の細胞)由来で賄えるようにすることが再生医療の目指す目的の一つである。これにより、ドナーの不足・免疫拒絶反応などが解決されるものと期待されている。

メディアを通して目にする幹細胞を使った"再生医療"のストーリーは上述の通り、『幹細胞(ES・iPS)から臓器を作り、それを患者に移植する』というものであるが、バラバラの細胞から巨大な臓器を一つ人工的に作り上げるためには未だ多くの技術的な障壁が残っている。本日はそういった問題とそれに対する最近の取り組みについて紹介するとともに、再生医療、ひいては細胞生物学が本質的に内包する倫理的な問題について提起させて頂ければと思う。


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page